お支払方法について
|
即納!未使用 信楽焼 しがらき 酒器揃 宝山 徳利1個 おちょこ2個セット 木箱有 gen1148 信楽焼 しがらき 酒器揃 宝山 徳利1個 おちょこ2個セット 木箱有 徳利の高さ 11.5cm おちょこの口径 6cm 未使用品 < 状態 > 未使用品ですが長期保管品のため神経質な方のご入札はご遠慮ください。 多少のクスミはありますが、その他に目立ったダメージはありません。 詳細な状態については、下部の写真をご覧頂き、ご納得頂いた上でのご入札をお願いします。 木箱は、経年による劣化が観られます。 大変申し訳ありませんが、完全新品をお求めの方や、神経質な方のご入札はご遠慮ください。 出品物を、できるだけわかりやすく、すべてのものをいろんな角度から撮影しておりますので、 必ず写真で詳細を確認後、ご納得の上、ご購入を検討していただければと思います。 【信楽焼沿革】 信楽焼沿革信楽焼は約千二百年の昔聖武天皇が紫香楽の宮の造営をされた時に始まりその後一時衰えたが鎌倉中期に至って宋代陶磁器の刺戟をうけて再興され穴窯により農耕用の水甕、種壺等自然の灰をかぶった質朴なものが作られた。室町・桃時代になり茶道の興隆と共に茶器を作るに至った。後世珍重せられる各種の名器は主としてこの時代に製作されたものである。徳川の中期以後は登窯が築かれ茶壺、茶入の生産は益々増加しその後商業の発達と共に日用陶器として梅壺、櫃味噌壺、徳利、土鍋等が混ぜて焼かれる様になった。明治以後「海鼠釉」が研究され火鉢が製品の大部分を占めるようになったが、その他花瓶、水盤、植木鉢、便器、壺、製糸用糸取鍋が作られた・明治二十八年になり信楽焼同業組合が設立せられ、明治三十八年信楽焼模範工場を作り、技師を招き製品の改善を計った。後にこれが発展解消して昭和三年県立窯業試験場となりその後信楽陶器は年と共に発展し現在に至り滋賀県下に於ける重要物産たるに止らず国内はもとより外地にまで進出するに至った。
特定商取引法に基づく表示(返品など)
|
< |
Copyright(c)2013 All Right Reserved. ビスクドール | アンティークの通販店舗【ワールドドール】
|